BLOG

今回は「トヨトミの野望」。


言わずと知れた日本を代表する自動車メーカーであるトヨタ自動車をモデルにしています。

モデルどころか、小説の中に出てくる登場人物って、名前が違うだけで経歴とかは実在の人物そのものです。

(トヨタの歴代の社長はWikipediaにも載ってるし、逐一調べてたらほぼそのまんまじゃん!ってなりました。笑)


ストーリーについてはてっきり、トヨタの「黒の部分を晒します」的な感じで、トヨタ批判色の強い小説なのかなと思って読み進めていたんですが、最後まで読むと、結局あの一族は凄い的な話に落ち着いてますね。

ストリートしてはとてもおもしろかったです。実在する人物を元に小説にするとこんなにも楽しいのかと。しかも、そのモデルが日本人なら誰しも知っているあのトヨタなので。


★あらすじ

主人公 武田のモデルはトヨタ自動車を今の規模にまで押し上げられた功労者にも関わらず、名誉会長に就任せず、相談役にとどまっている奥田 碩氏。

その他の対応図については、下記サイトを参照して下さい↓


豪腕 武田がトヨトミ自動車の創業家には「社長と言っても豊臣家の奉公人だから」と、顔色を伺い行動します。しかし、ビジネスマンとして強気な交渉をしたり、大胆な改革を次に次にしていきます。そのさまはかなり爽快です!

そして品質問題にかこつけて、現在の社長と思われる豊臣統一と敵対しトヨトミ自動車を追い出されます(経団連社長に就任)。


これを読んだトヨタ自動車の社員は、究極に出世して社長になっても結局はサラリーマン社長として、創業家の使いとして使われるだけだと思うんだろう。


メディアは基本的に莫大な広告費をトヨタからもらっているので、このような小説は(批判色一色ではなかったにせよ)、トヨタの別の側面から見ることができて個人的には満足でした!

僕、Daigoさんめっちゃ尊敬している人の一人です。

昔、何年間もいじめられ続けて、初めは周りが変わることを待っていたけど、

自分の母親をバカにされた事をきっかけにいじめられっこに反抗したら、

周りの反応が変わったそうです。

そうして「周りを変えること」よりも「自分を変える」方がよっぽど簡単なことに気づいて、それからDaigoさん自身が変わっていったそうです。


そこからきっとある種の手応えを感じて、すごく小さいことかもしれないけど、少しずつ少しずつ自信をつけていったことが今のDaigoさんの成功があるのではないでしょうか。


そんなDaigoさんの著書です。


仕事や自分のメンタリティなどを実践的な方法(本当に具体的なことまで)を書かれています。


インドの神様ガネーシャはなぜか関西弁。

主人公とのやり取りがめっちゃ面白いです。笑

自己啓発本ですが、ストーリー形式で1日1課題のペースで進むため、スイスイ読めてるかと思います。

課題も実は一つ一つは重くない。「できない」理由をさがすのではなく、「やれる」理由だけさがして積極的に実践していきたいです!


ちなみにところどころ偉人のエピソードが出てくるのですが、課題に説得力を持たせるために無理やりいろんな偉人を引っ張ってきている感があって、「その人は他の課題はやってたのか?」なんてツッコミを入れたくなりました。笑

ひねくれ者ですいません。。


読んでいて心に残ったフレーズを要約します。


★成功するためには、成功と失敗の法則を導き出し、その法則に合わせて「自分」を変えていく必要がある。その法則と自分のズレを直すことこそが、成功するための方法である。


他にも主人公の精神的葛藤に非常にシンパシーを覚えて、思わず手を強く握りしてめてしまうことがありました。


色んな自己啓発本を読んできましたが、この本はとても良かったです。

今の環境に不満がある方はぜひ一読してみてください^^



はじめまして。


ブログを初めて始めて紹介するのは絵本です。

つい数か月前までは絵本なんて興味なく、サスペンスやミステリーなどを中心とした

本を読んでいたのですが、人から「面白いからぜひ読んでみて!」とおすすめされたのが

この本です。



この絵本のテーマは「生と死」。

すごーーーーく重いテーマのはずなのに

著者であるヨシタケシンスケさんのユーモアが全面に溢れていて、

全く重くないです。むしろクスッとするところが随所にあります。


★あらすじ紹介

おじいちゃんが死んでしまったあとに孫の男の子が見つけた「このあとどうしちゃおうノート」。

ここにはおじいちゃんが生前、死んだらこんなことしたい、こんな楽しいことしたいというのが茶目っ気たっぷりに書いています。

それを見た子どもがおじいちゃんがこのノートを書いたときのおじいちゃんの気持ちについて考えます。

さて、このあとこの男の子が辿り着いた答えとは・・・?

★あらすじここまで


「死」というと、よく日本では「縁起でもない」なんて言うけど、

「死」は誰にでも平等に訪れるもの。

それなら大切な人たちとその死生観について共有しておくことは

きっと大切なことだと気付かされました。


この文字だけでは伝わらない、絵本ならではの魅力をみなさんもぜひよんでみてください!